2020年5月3日日曜日

自粛生活中のアナタにおすすめしたい世界の映画10作品



みなさん、お久しぶりです。

新型コロナウイルスで世の中が大きく変わっていますね。

特に皆さんに関係することは、外出自粛生活ではないでしょうか。

私自身もほとんどの時間おうちにいて、お仕事以外は勉強の時間を作ろうとしているところです。


実は、私は昔から映画鑑賞が趣味で、最近各国の映画の特徴や映画の基本を勉強しています。

今回は、まったく仮想通貨に関係ありませんが、自粛中にこそ観たら面白いんじゃないかと思う作品を世界10か国1本ずつ、完全にマイチョイス&偏見的におススメしたいと思います。


【アメリカ】
スティーヴン・スピルバーグ監督/「インディージョーンズ」シリーズ


主人公は、大学教授で地味な見た目。それにも関わらず、勇敢に冒険に出て、あらゆる危険に遭遇しても恐れることなく、たくさんのアドベンチャーを観る人にシェアしてくれます。遠くの国どころか、家からほとんど出られない今こそ、想像を膨らませて、楽しみたい映画です。


【イタリア】
ルカ・グァダニーノ監督/「君の名前で僕を呼んで」


1983年のイタリアが舞台の「アツい」恋の話。真夏日、海、禁じられた関係、終わりのないパーティーを繰り返すストーリーです。とても愉快な雰囲気でロマンティックなこのドラマを観ると、美しい景色と珍しいストーリーに入り込み、周りの暗いニュースから解放されるでしょう。主人公演じるティモシー・シャラメはこの作品で第90回アカデミー賞主演男優賞にノミネートされ、有名になりました。


【フランス】
エリック・トレダノ監督 ・ オリヴィエ・ナカシュ監督/「最強の二人」


事故で全身麻痺になってしまった大富豪の主人公とその看護をしてくれる貧しい黒人の少年の物語。とても切ないエピソードが多いけど、人間関係の友情に気付くきっかけを与えてくれる作品の一つです。コロナのせいで(おかげで?)空いた時間に昔の友達に電話をかけてみて、お互いの距離が短くなるよう、久しぶりにちゃんと会話してみましょう。 


【ドイツ】

トム・ティクヴァ監督/「ラン・ローラ・ラン」


1998年製作の映画で、世界的に人気を集め、人生に一度でも観ておくべき作品だと言われています。同じ時間を何度も繰り返すリフレイン・プレイヤーという映像手法が使われています。いざという時に下した判断によって、自分や周りの人の人生がどう変わるかという話を、その結果をそれぞれのパターンで見せてくれます。今は一時的に家の中で同じ一日を繰り返すような生活を送られる方が多いかもしれませんが、家の中からでも世界を変えることができる、色んな選択肢が出来ると思える映画なので、おススメです。


【スウェーデン】
イングマール・ベルイマン監督/「ある結婚の風景」:


結婚10年目の夫婦関係の話。少し古い映画ですが、二人の主役の会話がメインとなっており、特にパートナーがいる人にとって学ぶことが多いでしょう。

【メキシコ】
アルフォンソ・キュアロン監督/「ローマ」


91回アカデミー賞外国語映画賞にメキシコ代表作として出品され、同賞および作品賞を含む同年最多の10部門にノミネートとなり、外国語映画賞・監督賞・撮影賞の3部門を受賞しました。1970年、ヨーロッパ人お金持ちの家族とその家政婦であるクレオの日常を描くストーリー。白黒の映画で映像が本当に美しいです。見終わった瞬間に暖かい気持ちが体の中で流れ出すので、自粛生活中の心のケアにおススメ💛


【イギリス】
ダニー・ボイル監督/「イエスタデイ」


2019年のイギリスのファンタジー・コメディ映画。ビートルズが消えてしまった世界で、シンガーである主人公がたった一人、ビートルズの曲を覚えていて超有名になっていく話です。アイデアが面白いし、また近代風にアレンジされたビートルズのヒットソングがとても新しい感覚で聞けるのがおススメの理由です。この映画を見ている時間はおそらくビートルズソングの歌詞に癒されたりして、音楽に夢中になって、悩みごと全部忘れていることでしょう。

【オーストラリア】
ガース・デイヴィス監督/「LION/ライオン 〜25年目のただいま〜」


幼い頃に両親とはぐれてしまい、オーストラリア人夫婦に引き取られた男の子がGoogle Earthを使って自分の本当の家族を探す物語。キャストが素晴らしく、またオーストラリアの景色の美しさが楽しめます。また最新技術を使いこなすという今っぽいテーマもおススメの理由です。

【ロシア】
ジガ・ヴェルトフ監督/「カメラを持った男」


1929年のドキュメンタリー映画、サイレント映画で、一見すると「古っ」と感じてしまうかもしれません。しかし当時の技術としては画期的な最先端の特殊撮影技法(スローモーション、フリーズフレーム、マッチカット、ジャンプカット、超接写等々)を用いていて、とても興味深いです。当時の人々の生活を垣間見ることができます。

私の母国であるロシアの映画(その歴史、特徴、各時代のおススメ作品)について、皆さんともっと詳しくシェアできる機会も作りたいと思っていますので、詳細が決まりましたら、お知らせさせて頂きます

【日本】 是枝裕和監督/「万引き家族」


皆さんにおススメする立場ではないかもしれませんが、2018年公開の「万引き家族」という映画をおすすめさせていただきます。社会格差という深刻な問題、海外ではコロナの影響が出るはるか前から表れてきています。今年のアカデミー賞では「パラサイト 半地下の家族」という韓国映画が作品賞を受賞していることからも、格差問題が注目されているテーマであることが分かります。経済的問題など色々ある世の中ですが、いかに毎日を明るく過ごせるかキーであると強く思います。


外出自粛中に海外の映画でも観て、学ぶ機会と感じる機会を作りましょう
お体をお大事にしてください。

2019年2月11日月曜日

ロシア、今年から統一国家試験にブロックチェーン使用開始


教育科学分野における連邦監督局は、2019年の統一国家試験からブロックチェーン技術を使用する予定だと発表しました。セルゲイ・クラフツォフ大臣の発表をロシア国営通信社TASSが報じました。




クラフツォフ大臣はこう話しました

「私たちは統一国家試験でのブロックチェーン技術の使用について以前から議論をしてきましたが、今年から印刷技術と参加者スキャンニング技術と並行してブロックチェーン技術も導入を開始する予定です」


さらに大臣は、来年度から全国の教育機関でコンピュータ情報学に注力していくと付け加えました。


専門家は、分散レジストリの使用は統一国家試験のプロセス最適化に対して有益な効果をもたらすとしていますが、試験の結果に対する不服申し立て件数に影響を与えることはほとんどないと考えているようです。


A-PRO法律事務所のFinTech案件の責任者であるドミトリー・キリロフ弁護士はこう述べています。

「統一国家試験の既存の規則では、ブロックチェーンの導入は試験結果の管理方法に対する信頼性のみを保証し、プロセス自動化が保証されるわけではない。 私の意見では、この技術は不服申し立て件数に影響を及ぼすことはないでしょう」



彼はまた、統一国家試験制度自体を中止させるという現在議論中の問題を考えると、この分野でブロックチェーンを実装する必要性が疑問視されるかもしれない、と付け加えました。


ちなみにセルゲイ・クラフツォフ大臣は20182月に、認証手続きに分散レジストリ技術を完全に実装するには約10年かかると述べています。

====


ロシアでは各省庁がブロックチェーンに対して強い関心と期待を持っており、多くの具体的な取り組みを実行していることは評価できると思います。しかし統一国家試験へのブロックチェーン導入については、記事内にもあるように多くの課題がありそうです。オラクル問題と呼ばれますが、ブロックチェーンに記録する前の採点プロセスや、ブロックチェーンに記録するプロセスの正確性には影響を与えないからです。



記事: 2019年2月6日 / Forklog(ロシア)
https://forklog.com/rossiya-nachnet-vnedryat-blokchejn-v-ege-uzhe-v-etom-godu/

2018年11月19日月曜日

世界での最近のブロックチェーン導入10事例


世界での最近のブロックチェーン 導入事例について、日本で記事化されていないものも多くありましたので、ざっくりとまとめてみました。





1) IBMとSeagateがハードウェア偽装防止のためにブロックチェーンを利用

国: アメリカ
分野: ハードウェア開発
目的: 偽装防止
イニシアティブ: IBM, Seagate Technology PLC
使用技術: IBM Blockchain Platform (Hyperledger Fabricをベースに)
導入予定日: 不明



2) デロイトとAttest がデジタル承認のためにブロックチェーンを活用

国: アメリカ
分野: デジタル承認(Identification)
目的: デロイトのクライアントのニーズや国家規制に合わせたデジタル承認ソリューション開発
イニシアティブ: Deloitte Global, Attest Inc.
使用技術: Attest自社開発
導入予定日: 不明



3) タイで税金支払い管理&脱税防止のためにブロックチェーンを利用

国: タイ
分野: 税制度
目的: 税金支払い管理&脱税防止のため
イニシアティブ: タイ国家収益省
使用技術: 不明
導入予定日: 不明



4) インドの石油大手Reliance Industriesが取引管理でブロックチェーンを活用


国: インド
分野: 貿易(輸出)
目的: デジタルプラットフォームでの貿易取引の効率性向上
イニシアティブ: Reliance Industries, Tricon Energy, HSBC India, ING Bank
使用技術: Cordaブロックチェーンプラットフォーム
導入予定日: 導入済み



5) CargoSmartが海運やターミナルオペレーター向けにブロックチェーンコンソーシアムを作る

国: 香港
分野: 物流(海運)
目的: サプライチェーンの全プレイヤー(海運やターミナルオペレーター、税関、物流業者など)の業務効率向上
イニシアティブ: CargoSmart, CMA CGM, COSCO SHIPPING Lines, Evergreen Marine, OOCL, Yang Ming, DP World, Hutchison Ports, PSA International Pte Ltd, Shanghai International Port Co Ltd.
使用技術: Oracle Blockchain Cloud Service
導入予定日: 2018年12月



6) アメリカ中間選挙でブロックチェーンプラットフォームが使われた

国: アメリカ
分野: 選挙
目的: 海外在住アメリカ人による選挙参加
イニシアティブ: West Virginia当局, VOATZ Inc.
使用技術: Voatzアプリ
導入予定日:導入済み



7) ベラルーシで保証取引のためにブロックチェーンを利用

国: ベラルーシ
分野: 銀行
目的: 決済速度向上、効率向上、ペーパーレス化
イニシアティブ: Priorbank、Raffaizerbank、石油工場
使用技術: 不明
導入予定日: 導入済み



8) 新生銀行やNippon WealthがConsenSysのdAppsを金融プロダクト開発のために使う

国: 日本
分野: 銀行
目的: 銀行プロダクト開発
イニシアティブ: 新生銀行, Nippon Wealth, ConsenSys
使用技術: ConsenSysのdAppソフト
導入予定日: 不明



9) マレーシアの大学とマレーシア当局が卒業証明書管理にブロックチェーン上を利用

国: マレーシア
分野: 教育
目的:  卒業証明書偽装防止
イニシアティブ: マレーシアの大学と文化省のコンソーシアム
使用技術: NEMプロトコール
導入予定日: 2018年11月10日リリース済み


10) バークレイズやその他14銀行がクレジットデリバティブ用ブロックチェーンプラットフォーム“DTCC”のテストに参加

国: アメリカ
分野: 金融ツールを対象にした清算手続き
目的: コスト削減
イニシアティブ: DTCC, バークレイズほか14銀行(名前非公開) 
使用技術: IBM, Axoni, R3のソフト
導入予定日: 年末からオープンテストへ移行





その他にも・・・


・IBMがARブロックチェーンシステムの特許取得へ

・スペインの銀行大手BBVAが初めてイーサリアムブロックチェーンに$150Mローン取引を記録した

・セールスフォースがブロックチェーンに基づくアンチスパムソリューションの特許を取得

・最近のトレンドでは「ブロックチェーン」という言葉より「DLT」という言葉が使われるように

・H&Mが衣料品のサプライチェーン管理のためにイギリスでVechainブロックチェーンを使ったテスト中

・アクセンチュアがグローバルでのソフトライセンス管理のプラットフォームをリリース。スマートコントラクト開発言語であるDegital Assets社のDAMLとDLT技術に基づいたアプリを活用している。

・シェルとBPが大手銀行とパートナーシップ。石油取引のためのVAKTというプラットフォームを今月末リリース予定。目的はプロセス最適化と紙の契約書のスマートコントラクトへの移行。

・ウズベキスタンで医療と製薬分野でデータ改ざん防止を目的としてブロックチェーン技術をパイロット導入した。ウズベキスタンでのブロックチェーンを使った実験はこれが初めて。

・IBMとスペインのTelefonica社が携帯電話での国際電話のトラフィック管理にブロックチェーン利用を計画。国際電話をトラッキングする際のデータの透明性と信頼性の担保を目的とし、技術はHyperledger FabricをベースにIBMブロックチェーンプラットフォームを利用する。

・シンガポール証券取引所がトークン化された資産の決済のためにブロックチェーン利用をテスト。目的はオペレーション最適化とリスク低減。